台湾茶を語る上でかかせない南投縣の凍頂烏龍茶。

その定義は曖昧で、「凍頂烏龍茶って?」と言われると広義、狭義の意味があるので、人によって言うことが違ったりするわけですが…

そこは追々「茶の滴」等で取り上げる予定なので今回は軽くテイスティングをした感想を。

凍頂烏龍茶の茶葉凍頂烏龍茶の水色
今回取り上げる凍頂烏龍茶は2008年に製茶された機械摘みです。
当店で売る為に仕入れたものではなく、個人的に3年程前に購入したもので当時一度飲み、その後真空にしてストック箱の中に入れておいたもの。

水色は濁りもなく悪くありません。
重い焙煎をかけてありますが、青心烏龍の味と香りが共に有り回甘も感じます、何より多くの凍頂烏龍茶にある焦げたような強い焙煎香がありません。

市場に出回る多くの凍頂烏龍茶は一気に焙煎をかけたものが多い為、この強い焙煎香を重焙煎の特徴だと間違って認識している方がいますがこれは全くの間違いです。
そもそも農家や茶師が焙煎の本来の意味を理解していなかったりするので何とも言えませんが…。

焙煎でもう一つ。
嫌な強い焙煎香はないといいましたが、若干の焙煎香が入ってます。
これは僕がいる桃園の農家とは違う焙煎機を使っている為、実はこの焙煎機を使っていることが昔ながらの凍頂烏龍茶である証拠であり特徴でもあります。

同じ焙煎機でも種類が異なれば出来上がりの味、香りに違いが出来特徴がでます。
2つの焙煎機を取り上げて説明したいのですが、凍頂地区で使われている焙煎機の写真は持っていないので、特集ページを作るまでに用意しておきます。

冬の茶葉

手摘み後に機械摘みされた茶葉、手摘みの後がわかります。

この烏龍茶を買った当時は製茶された季節などは聞かなかったのですが改めて茶葉を見ていて気付いた事がありました。

節間から冬茶である事はすぐにわかりました。
でも…凍頂山の麓でブランド茶なら冬茶は手摘みしなかったのかな?
という疑問がわきました…。
その年の天候が悪く手摘みが出来なかったのか?と一瞬思いましたが茶葉を見てわかりました。。

冬茶を手摘みした後に残ったものを機械刈りしたものですね。
手摘みの際に熟していない為に摘み取られなかった小さ目の葉や上が手摘みされた熟した葉が混在しています。

茶葉の違い

左:若い葉 右:熟した葉 ※左の若い葉の方が赤みを帯び醗酵が進んでいます

全体的に見ると中発酵の枠に収まりますが、一枚一枚よ~く見ていくと発酵度にバラつきがあるのがわかります。
若い葉、熟した葉が混在する為に圧倒的な太くずっしりとした青心烏龍の特徴が若干弱い印象がありますが、当時買った際に手頃な価格で買えたのは覚えています。。

手摘みで仕上がりも最高のものと比べればもちろん味、香りは劣りますが、そもそも素材が違うのでそこは同じラインで比べるのが間違っています。
手頃な価格でここまでの仕上がりなら僕の中では「良いお茶」に分類されます。

この烏龍茶を製茶した方とは少しだけ面識があり、畑も見せてもらいましたが青心烏龍の茶畑はもっていませんでした。
ですから、知り合いの方の畑から手摘みが終わった後のものを安く買い取り製茶したものだと想像がつきます。

製茶した日はきっと天候にも恵まれたのでしょうが、生葉の成長にバラつきがある中でしかも気温の低い冬、湿度も落ちる中でよくここまで中発酵で全体をまとめあげたなと思います。
何よりも一番の根本である生葉の条件が揃わない中でその良さを最大限にまで引き出そうとする努力と結果として引き出している茶師の情熱と技術に感服です。

素材としてはお伝えしている通り飛びぬけていい生葉を使ってはいませんが、茶師の熱い思い、愛情がストレートに伝わってきます。

何の特徴も個性もなく何を伝えたいのかわからないお茶が多い中で、茶葉を見るとその時の製茶風景や工程のストーリーがイメージできるお茶に巡り逢うことはそうそうありません。

久しぶりに売りたいな~と思わせてくれる一杯でした♪

【一緒に読みたい関連記事】