台湾では多くの高山茶高冷茶が存在します。
梨山阿里山杉林渓大禹嶺などがその代表的なものですね。

今回は凍頂烏龍茶の産地として有名な南投縣のとあるお茶屋さんで買った杉林渓の高山茶。
高山茶この農家さん、杉林渓のコンテストで上位入賞の常連。
そう聞くと多くの方がこの人のお茶なら大丈夫だろう!と買ってしまうものです。

僕はこの時、品評会で特等奨をとったものも頂きました、ただしそのようなお茶は高いのでそこまでのお金を出して買う必要がないと思いパス。
時間もないので、これ怪しいな?と思った普通レベルのものを試飲をせずに1つだけ購入。
コンテストに出したものと同じレベルのお茶で、コンテストの茶缶に入っていないから安いんだよ!と言われ
「はいはい怪しさ満点ですね…」
と思いつつ買ってきた訳ですが、試飲の結果いい教材になりそうなので取り上げてみました。

「こんな高山茶は買うのを控えましょうっ!」
という事で簡単に解説していきます。

 

高山茶の発酵度

高山茶というのは爽やかな軽い香り、優しい味が特徴になります。
清香とも言われるこの高山茶の特徴は軽発酵時に表れます、一口飲んでこのお茶にはその香りがありません。
そして茶葉の周りも少し赤みが目立ちます、明らかに軽発酵を通りこしています。

 

高山茶の焙煎度

水色は赤く、茶葉は赤黒い色をしています。
これは焙煎が重めにかかっている証拠ですね。
高山茶の特徴である軽くて爽やかな香りというものは焙煎を重くかけるとその強さに負けて飛んでしまう為、生茶か軽焙煎が好ましい。
ですから「美味しい高山茶」という事で考えるとボツでございます。

 
どうでしょうか?
他にも判断基準は多々ありますが、基本的なことだけあげてみました。
高山茶の適性な発酵度と焙煎度を知っているだけでもこのようなお茶を間違って買うリスクは避けられます。
台湾には上にあげたような高山茶というものが沢山売られています、このサイトをご覧頂いている方は台湾茶に興味を持ち、美味しいお茶を飲みたいと思われている方が多いと思いますから少しでも買う時の参考にして頂ければと思います。

明日はこの高山茶について僕個人の意見も入れつつ少し違う側面から掘り下げてみたいと思います。

【一緒に読みたい関連記事】