台湾茶を代表する品種の一つである四季春茶。

1年中収穫できる地域もあり、収量も多い為、大量生産される為に流通量も多く一般的には手頃な価格で出回る台湾茶である。

それ故に多くの方にはこの台湾茶の魅力は伝わりきっていないと思う。

四季春の茶葉

2010年春と冬の四季春茶

台湾の多くのお店では色々な農家から様々なレベルのものを集め量を確保する為にブレンドしたものが多く取り扱われる。
故に安く買える優良品のイメージがつきまとう。
実際に売られているものを試飲すると酷いと思われるものはそんなに存在はしないのも事実ではある。
ただし、素晴らしいと思える出来のものもあまり存在はしない。。

今回ご紹介するのは2010年の春と冬にできたものをブレンドというより合組に近い形で混ぜたもの。
数あるロットの中から香りや味に特徴のあるものを選びバランスをとって均一に焙煎をいれたものである。

機械摘みなので茶葉は小さいが綺麗に丸められている。

2010年四季春茶の水色

2010年四季春茶の水色

軽発酵で軽焙煎である為に水色は画像より薄く透き通っている、そして飲み口はかなり甘い。
そして何より、このロットでは甘さの裏に花香が見え隠れするのが面白い。

四季春は自然交配で出来た品種なのだが中国茶の武夷種がかかわっていると言われる為、なんとなくその特徴が見え隠れしたりする、見えない時もある、笑。
そして作る度にこの特徴に差が激しかったりする品種でもあり、製茶現場にいる身としてはそれが楽しみの一つでもある。
決して出来上がったお茶として失敗はしていなくても、作る度に顔色を変えるのが四季春である。

元々個性はあるが青心烏龍や青心大有に比べて口にいれた瞬間にインパクトの強い品種ではない。
その為にお店などで紹介を受けると
「日本人にも台湾人にも人気のあるあっさりした烏龍茶です」
という軽い言葉で片付けられてしまうことが多い、つくづく可哀想な品種だと思う。。

四季春茶の葉底

機械摘みなので茎部分はわりと少ない

機械摘みの為、枝取り作業で多くの茎や枝がとれ葉一枚になっているものが多い。
一芯二葉の手摘みに拘り、機械摘みに目をむけない方もいるが、茎部分が多く入らない事で良い方向に働く部分もある。
それは追々取り上げていこうと思っています。。

今日テイスティングしたロットは烏龍茶としても安定していますし(完成している)、淹れ方や量を変えるだけで今までにない四季春の魅力を発見することが出来るはずです。

【一緒に読みたい関連記事】